【JANコードって何?】作成方法と運用手順を徹底解説【バーコード作成OK】

仕事

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

『JANコード』とは、商品を識別するための番号のことです。

このJANコードをJANシンボルでバーコードとして表示し、機械で読み取ることによって、どの事業者のどの商品なのかを正確に素早くコンピュータに取り込むことができます。

 

実はこのJANコードとJANシンボル、世界各国で共通の仕組みとして利用されています。

このJANコードとバーコードを使えば、業務の効率化や、販路の拡大に有効なんです。

 

  • 人手が足りないので、清算業務、受発注、在庫管理をもっと簡単に行えると助かる
  • 取引が拡大してきたので、物流センターで管理してもらう必要が出てきた
  • 新規の取引先がバーコード表示を求めている

 

こんな方はぜひJANコードを取り入れていきましょう!

 

今回は、このJANコードのルールと、作成から運用までを現役の品管が徹底的に解説していきます。

 

スポンサーリンク
 

 

 

JANコードを運用するためのルール

もう一度JANコード、JANシンボルについて詳しく説明しながら、ルールの解説をしていきます。

 

JANコードとは、国際的な商品識別番号

商品ブランドを持つ事業者が、GS1事業者コードを借りて、商品1つ1つに設定していきます。

 

JANコードには、数字が13桁ある標準タイプと、小さな商品にのみ使用できる8桁の短縮タイプがあります。

標準タイプのJANコードの構成は、GS1事業者コード9桁、商品アイテムコード3桁、チェックデジット1桁の計13桁です。

 

例:453456789 123 1
453456789:GS1事業者コード(業者名)
123:商品アイテムコード(商品名)
1:チェックデジット(間違い防止用の数字)

 

JANコードはPOSシステムを使ったレジで読み取ることが可能で、POSシステムにあらかじめ登録された商品マスタから読み取ったバーコードをもとに、商品名や価格などの商品情報を呼び出します。

ですので、JANコードやバーコードに商品名や価格が登録されているわけではありません。

つまり、価格の変更があった場合でもJANコードを変更する必要はありません。

 

そして実はこのJANコード、日本国内だけでの呼び方でして、国際的にはEAN(イアン)、もしくは桁数に応じてGTIN(ジーティン)-13、GTIN-14などと呼ばれています。

GTIN-14とは?

JANコードは13桁か8桁というお話をしてきましたが、GTIN-14とは、「14桁のコードである」ということ。

この14桁のコードは、JANコードとは違い、商品をいくつか詰めて箱やケースでやり取りする際に使用するためのコードです。

 

「同じ商品をたくさん入れているだけなので、JANコードも同じでいいだろう」と思ってしまいがちなのですが、集合包装には集合包装用の別のコードを設定する必要があります。

 

名前を集合包装用商品コードといい、取引先へ段ボールで納品する際や、商品をケース売りするに使用します。

ですので、箱単位で納品することがない場合はこの集合包装用商品コードを設定する必要はありません。

取引先から要望があったときに設定します。

 

そして、この集合包装用商品コードにもJANシンボルと同じようにバーコードがあり、名前をITFシンボルといいます。

ITFシンボルは基本的に外装の箱などに印刷し、納品業者などが使用するため、定置式スキャナで読み取れるよう、印刷位置についても決まりがあります。

 

GS1事業者コードとは?

GS1事業者コードとは、事業者が自社ブランドを表すコードを勝手に作ってかぶってしまうことがないように、流通システム開発センターが事業者に貸し出し・管理を行っているコードです。

 

事業者単位で申請する必要があり、継続して使用する場合は3年に1度更新が必要です。

 

チェックデジットとは?

チェックデジットとは、入力・読み取り間違いを防ぐための仕組みで、印刷業者に依頼するか流通システム開発センターのホームページで自分で計算して算出します。

 

チェックデジットの値が間違っていると、商品登録やバーコードの作成・読み取りができなくなります。

 

JANシンボルとは、要するにバーコード

JANコードを、バーコードリーダーで読み取れるように白と黒の縦線で表したものがJANシンボル、つまりバーコードになります。

 

正確に言うと、バーコードにはいくつかの種類があるのですが、今回はJANシンボル=バーコードとして解説していきます。

 

スポンサーリンク

JANコードの作成~運用までの流れ

ここまででJANコードのルールはざっくりと理解できたと思います。

 

ここからは、実際にJANコードを作成し、運用する方法を解説していきます。

 

JANコードを設定する

まずは、GS1コードを取得します。

 

取得方法は2つあります。

 

登録申請書で申請

  • 流通システム開発センターが配布している「初めてのバーコードガイド(新規登録用)」の巻末にある登録申請書に記入し、登録を行います。
  • 登録申請書料を振り込みます。
  • 徳六申請書を商工会、もしくは流通システム開発センターに提出します。
  • 不備がなければ、登録通知書が届きます。

 

インターネットで申請

  • http://www.dsri.jp/jan/ から申請を行います。(PCのみ可能)
  • 届いたメールに必要事項を入力します。
  • 登録申請料をコンビニ・ペイジー・もしくは均衡振り込みで支払います。
  • 不備がなければ、登録通知が届きます。

 

商品アイテムコードを設定する

任意の商品アイテムコードを001~999の範囲で設定します。

 

商品アイテムコードは001から順番につけていくと、変更があった際の管理も楽になります。

 

補足:2001年以降は、GS1コードが9桁、商品アイテムコードが3桁、チェックデジット1桁の計13桁ですが、2001年までに発行されたGS1コードは7桁、商品アイテムコードが5桁、チェックデジット1桁の計13桁なので、商品アイテムコードを00001~99999の範囲で設定することができました。

 

アイテムコードの設定基準

以下のような場合は、異なるアイテムコードが必要になるので注意してください。

  • サイズが異なる場合(例:大袋、中袋、小袋)
  • 重量/容量が違う場合(例:100g、200g/50㏄、80㏄)
  • 包装形態が異なる場合(例:袋物、缶詰、瓶詰)
  • 色が異なる場合(例:ピンク、ブルー、ホワイト)
  • 味が異なる場合(例:カレー味、バーベキュー味)
  • 香りが異なる場合(例:ジャスミン、ブーケ)
  • 販売単位が異なる場合(例:3個入り、5個入り)

引用:初めてのバーコードガイド(登録事業者・一般用)

 

 

  • 商品アイテムコードが足りなくなったら?

商品が増えてきて商品アイテムコードが足りなくなってきた場合のみ、GS1コードの追加申請ができます。

GS1コードと追加コードの合計が100コード(つまり商品アイテムコード99900個分)までは無料で追加できますが、それ以降は100コードごとに申請料が発生します。

 

チェックデジットの計算方法

印刷業者に依頼するか、流通システム開発センターのホームページで計算をします。

 

JANシンボルを印刷する

JANシンボル(バーコード)を印刷します。

 

バーコードは、大きさ・色に決まりがあり、規格外の場合、読み取ることができなくなってしまします。

 

また、バーコードを印刷した商品にはGS1事業者コードの登録事業者名も必ず表示します。

 

集合包装用商品コードを設定する

集合包装用商品コードに使用するGS1コードと商品アイテムコードは、単品のJANコードに使用しているものと同じものを使用できます。

 

変更になるのは、一番最初の1桁と、一番最後のチェックデジットのみです。

一番最初の1桁はインジケーターといい、集合包装が1種類のみの場合は基本『1』に設定します。

一番最後のチェックデジットは、前の13桁を使用して計算し設定します。

 

インジケータの使用ルール

集合包装が1種類のみの場合はインジケータは基本的に1にするというお話をしましたが、集合包装が2種類以上ある場合には、インジケータを変更して識別できるようにする必要があります。

 

下記の場合は、1~8のインジケータを設定します。

  • 同一商品で内箱と外箱を区別する場合
  • 同一商品で入り数に姿が異なる場合(例:シュリンク包装、カートン包装)
  • 通常品と販促品を区別する場合など

引用:初めてのバーコードガイド(登録事業者・一般用)

 

インジケータに『9』を設定するのは計量商品のみで、通常の商品には使用しません。

 

ITFシンボルを印刷する

ITFシンボルの説明時にも書きましたが、ITFシンボルを読み取るのは定置式のスキャナです。

 

寸法以外に、表示位置の決まりがあり、さらに読み取りミスを減らすためバーコードをぐるっと太線で囲んで印刷します。

 

取引先にコードを伝える

商品出荷前に、JANコード、集合包装用商品コードを取引先に伝えます。

 

コード以外に商品名、外形寸法など、必要な情報は取引先ごとに違うので、確認してください。

 

 

JANコード、バーコードの運用方法まとめ

  1. JANコードの設定
    1. 流通システム開発センターに申請してGS1コードを取得
    2. 商品アイテムコードを設定
    3. チェックデジットを計算
  2. JANシンボル(バーコード)の印刷
  3. 必要に応じて集合包装用商品コードを作成しITFコードを印刷
  4. 取引先にコードを伝える

 

以上の方法で実際に商品にJANコード、バーコードを印刷して運用することができます。

これから商品にバーコードを付けたいという方は、ぜひ参考にしてください!

 

参照:一般財団法人 流通システム開発センター

スポンサーリンク